新着情報
news

2021/07/26

検査科だより2:新型コロナと検査

 

今回は、「 新型コロナと検査 」についてご紹介します。

        

 

PCR検査

PCR検査は、ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction)の略称であり、現在ウイルスが体内に存在しているのか(感染しているのか)を調べることができる検査で、DNAの断片を増幅して検出する方法です。
鼻の奥を拭った粘液や唾液から採取して検査を行います。
遺伝子を増幅をして検査するため、死滅したウイルスが残っていても陽性になる可能性があります。

 

抗原検査

抗原検査はウイルスに含まれるたんぱく質を測定し、PCR検査と同様に現在感染しているか否かを調べる検査です。
抗原検査には、「定性検査」と「定量検査」の二種類があります。
テレビなどでよく言われる抗原検査は、定性検査のことです。下の写真が抗原定性検査キットです。

 

抗原定量検査は、当院で導入している検査法です。下の写真の機械を使って「化学発光酵素免疫測定法」という方法で検査を行っています。
福岡県でもかなり早い時期から、抗原定量検査を実施しています。抗原定性検査と比べると感度は200倍程度高いようです。(メーカー談)
PCR検査と比べても遜色ない結果を出していると思います。(個人の感想です)

 

抗体検査

PCR検査や抗原検査と違い、過去に感染していたかを調べる検査です。

抗体は免疫グロブリンというタンパク質のことであり、IgGIgAIgMIgDIgEの5種類があります。
今回はその中から検査の対象となるIgMIgGの2種類の違いを説明します。

IgM・・・細菌などに感染した時に一番最初作られる抗体です。発症してから1週間目の中頃から後半に生成が開始され、検査で検出可能となるのは発症後2週目頃からと言われています。その後、2週間から4週間ほどかけて消失していき検査実施しても検出されなくなります。

IgG・・・IgMが生成された後に生成され始めます。一般的に抗体検査というとIgGを調べることが多いです。比較的長期間持続されるとされていますが、新型コロナについては現在調査中です。IgGが消失すると再感染の恐れがあるため、ワクチンの摂取などで再度免疫を獲得することが望まれます。

 

SARS-CoV-2ワクチン接種におけるIgG抗体量検査について

ファイザー社製およびモデルナ社製ワクチンは、Sタンパク質のみをヒトの細胞内で人工的に作る遺伝子を利用したワクチンです。ヒトの細胞内で作られた人工Sタンパク質に人体免疫系が強く反応することで、新型コロナウイルスの感染に対する抵抗力(抗体)が獲得できます。
現在、ワクチン接種で獲得できた抗体量の検査を行なっています。採血で得られた血液で検査いたします。

 

当院での抗体検査のご案内はこちらをご覧ください。

 

一覧へ戻る


PAGE TOP