新着情報
news

2024/07/24

血管病とカテーテル治療~虚血性心疾患について~

動脈硬化とは、血管の壁に油がたまっていき、血管が狭くなると、突然破けたり詰まったりします。動脈硬化は知らない間に進行していきます。動脈硬化の要因は、糖尿病、脂質異常症、高血圧、肥満、喫煙習慣などがあります。近年では日々の生活習慣が病気に関連するという「生活習慣病」も動脈硬化を促進する要因となっています。特に生活習慣病である「糖尿病」や「メタボリックシンドローム」の患者数は年々増加傾向にあり、動脈硬化が引き起こす病気の患者数も増加していくと考えられています。

この動脈硬化が心臓の冠動脈で起こり、血流が滞ることで発症する狭心症や心筋梗塞を「虚血性心疾患」と言います。

 

検査方法

冠動脈の動脈河野進行具合を検査する方法は下記の2つです。

1.冠動脈CTスキャン

2.冠動脈造影法

どちらも当院で検査が可能です。

 

虚血性心疾患の治療

1.薬物療法:症状を緩和させる

2.経皮的冠動脈形成術(PCI):狭窄部をバルーンやステントで拡げる

3.冠動脈バイパス手術(CABG):狭窄部の先に保管血管をつなげ、血流を迂回させる

従来の風船治療:血管を拡張させる方法

⚫︎血管を傷つけながら拡げる      ⚫︎再狭窄率が高い

⚫︎急に冠動脈が閉塞するリスクが高い  ⚫︎拡張不能病変がある

などの問題点がありました。

その問題点を解決すべく開発されたのが冠動脈ステントになります。

 

手術や検査に使う器具は、レントゲン写真では、はっきり見えるため大きく感じられますが、

 

●ガイドカテーテルは2.0mm 

●その中を通るワイヤーは0.36mm

●バルーン・ステントは2.0mm~4.0mm 

と非常に小さな道具です。

 

このような道具を使用しながら冠動脈の治療を行います。

冠動脈造影および経皮的冠動脈形成術(PCI

まず、血管造影のためには血管にカテーテルを挿入する必要があり、その穿刺する血管は鼠径部や肘、手首の血管です。そこにカテーテルを挿入します。

検査や手術は局所麻酔で行うため、会話をすることも可能です。痛みは局所麻酔時だけで、手術後は病室まで歩いて戻ることもできます。

手術や検査はレントゲンを撮りながら、モニターで造影剤やカテーテルの挿入を確認しながら行います。

 

1.ワイヤーシースの挿入

 鼠径動脈や上腕動脈、橈骨動脈に局部麻酔をし、挿入します。

 

2.ガイドカテーテルの挿入

 バルーンやステントを挿入するためのガイドカテーテルを挿入します。

 

3.冠動脈用ワイヤーの挿入

 造影画像で確認をしながら、狭窄部まで挿入します。

 

4.血管内超音波診断(IVUS)

 狭窄部分の状態を確認するために、超音波検査を行います。

 血管内超音波検査によって、血管の断面を見ることができます。

 

5.バルーン挿入とバルーンによる拡張

 狭窄部までバルーンを挿入し、バルーンを膨らませ血管を拡げます。

 

6.ステント挿入とステントによる拡張

 バルーンで拡げた血管にステントを留置し、拡げた血管を支えます。

7.ガイドカテーテルの抜去と止血

 血管内超音波検査でステントの拡がりを確認してから、ガイドカテーテルを抜き取り、穿刺部分を止血します。

一覧へ戻る


PAGE TOP